【実体験】高卒と大卒、差を感じた瞬間と対処法

仕事

 「高卒でも頑張っているのに報われない」「大卒ばかりが昇進していく」そう思うことはありませんか?高卒で就職した私も、大卒と差をつけられることに悔しさを感じていました。成果が伴っていれば報酬や待遇に差があって当たり前だと思います。ただ、そうではない場合も多いです。同じような仕事をしていても大卒が優遇されることに不満を感じる方は多いのではないでしょうか?

 私は金融機関に7年勤務、転職して中小企業で働いています。1社目の金融機関では昇給や昇格に差を感じることがありました。できれば大学に行っておけばよかったと感じる程大きな差でした。しかし、転職をして全く違う制度の会社を選んだことにより、不満は解消されました

【実体験】高卒と大卒、差を感じた瞬間と対処法

はじめに(自己紹介)

  金融機関に18歳(高卒)で就職。事務職で入社し、受付・事務処理・金融商品の販売等を経験。ノルマが課されるようになり、気づいたら営業担当に。個人・法人先へ訪問し営業活動も経験しました。コツコツ昇給し役職も付きましたが手取りは月20万…業務と給料が伴っていないと感じて転職を決意しました。(細かい転職理由については今回省略します)中小企業に入社し、学歴や年齢は関係のない評価制度を受けられるようになりました。

1.昇給・昇格の差

 1社目の会社では、高卒は大卒よりも4年遅れで昇給・昇格。年功序列の制度を採用しているため、大卒との年齢差がそのまま反映されていく仕組みとなっていました。(日本は年功序列企業が多いそうです)また、昇給や昇格に細かいルールのある会社もあります。そのため、ルールを無視して成果で逆転することが難しい場合も多いと思います。実際に上司から推薦をいただいて飛び級を目指しましたが、承認されることはありませんでした。大卒と同じような業務を行っていても4年の差。大卒よりも結果を出しても4年の差。7年間働いただけではその差は埋まらず、悔しい思いをしました。

  対処法

 私は年齢や社歴は関係のない、実力主義の会社へと転職することで差を埋めることができました。年齢や社歴は関係なく、取り組みや成果が評価される仕組みがあれば高卒でも十分に活躍できる機会はあると思います。しかし、実力主義はリスクを伴うと実感しているので、安定を重視したい場合はおすすめできません。年功序列の会社でじっくり働き続け、逆転のチャンスを待つ方が向いている方もいると思います。

2.任される業務の差

 これは入社当初だけ感じる差ですが、大卒と高卒で任される業務に差があると感じていました。「自分は高卒で頼りないから任されないのかも」と落ち込むこともありました。しかし、日々の業務をしっかりとこなすことにより、任される業務は自然に増えていきます。学歴は任される業務と関係ありません。もし差があっても、初めだけだと思います。

3.交流の差

 入社当初は、同期内でも大卒と高卒で区別されている感覚がありました。「高卒組は〜」などと呼ばれたり、同期会で高卒の席と大卒の席が分けられていました。しかし、付き合いが長くなれば学歴は全く関係なくなります。次第に区別も無くなっていきました。交流に関しても不安に思うこともあるかもしれませんが、初めだけだと思います。

4.転職の差

 現職の採用活動では、転職サイトに登録している求職者に応募歓迎メールを送っています。その応募歓迎メールを送る対象となる学歴は「大卒以上」。こうした背景から、学歴だけで判断されてしまう可能性が大いにあることがわかります。転職活動で求人票を見ていた際にも、応募条件大卒以上と記載されていることも多く、高卒には応募資格すらありません。悲しいですが、仕方ありません。

  対処法

 私も高卒ですが条件の良い会社に転職することができました。転職成功の理由について、詳細は以前の記事(下記URL)をご覧ください

転職は難しい?高卒でも倍率0.02倍の人気求人で内定取れた理由【体験談】

まとめ

 実力の差ではなく、学歴の差で評価されてしまうのはもったいないことだと思います。適正に評価をしてもらえる会社で、成果に見合う報酬をもらいましょう。応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました